ログアウト中です。

トップページ精神 > 大人の発達障害診療マニュアル

書籍詳細

大人の発達障害診療マニュアル

大人の発達障害診療マニュアル

―7つのステップでわかる大人のASD・ADHD

姜 昌勲 著

A5判 124頁

定価2,200円(本体2,000円 + 税)

ISBN978-4-498-12970-2

2014年06月発行

在庫なし(改訂版 2022年3月刊行予定)

発達障害の患者さんは急増を続けています.しかし,発達障害,なかでも「大人の発達障害」は難しい,ややこしい.そう思っていませんか? その先入観は今すぐ捨てて下さい.大人の発達障害の診療も症例経験を積み重ねることで,精神科医なら誰でも得意になれます.本書では,ASDを含む大人の発達障害を診るために必要な,「正しい知識」と「少しのコツ」を7つのステップにまとめました.日常臨床を豊かにするヒント満載の一冊です!

はじめに 〜0ステップ〜

 大人の発達障害.ADHD.アスペルガー.広汎性発達障害.自閉スペクトラム症.10年以上前は,専門家ですらあまりなじみのなかったこれらの疾患が,社会一般に普通に知れ渡るようになりました.

 背景として,2005年に施行された「発達障害支援法」,「特別支援教育」などの法的・制度的整備が大きく寄与しているのは間違いのない事実でしょう.

 一方,急増する患者,社会的ニーズに比べると,その受け皿となるはずの大人の発達障害を診ることができる医師,診ることのできる医療機関は非常に少ないのが現状です.

 発達障害の診断治療は難しい,ややこしい.そのような先入観が,精神科医にあるのかもしれません.

 しかし,自閉スペクトラム症と統合失調症の誤診や,ADHDと抑うつ,不安障害,薬物依存など様々な精神疾患との合併問題などを考えると,「鑑別診断」の観点からも,発達障害の診断技量なしに今後の精神科診療を進めていくのは不可能ではないかと,僕は強く危惧します.

 子どもの発達障害については,児童精神科医,小児科医,双方がみることができますが,大人の発達障害になるととたんに受け皿がなくなります.

 大人の発達障害は,正しい知識と少しのコツと,そして1例ずつ症例を積み重ねていくこと,経験していくことで,精神科医なら誰でも診断治療が可能なのです.

 この本では,その「正しい知識」と「少しのコツ」について7つのステップとしてまとめました.

 大人の発達障害診療に携わり,構造化や限界設定というテクニックを駆使することで,何より先生方自身の人生が豊かになることを,保証します.

 僕が発達障害臨床に携わっているのは,実はいちばん自分自身に役立つから,なのかもしれません.

 情けは人のためならず.まわりまわって己がため,です.

 この本を明日からの発達障害診療に役立てていただければ嬉しい限りです.

 では,ステップを踏んでいきましょう.

すべて見る

目 次

はじめに 〜0ステップ〜

第1のステップ 正しく知る―発達障害について勉強する
 そもそも発達障害とは何なのか
 具体的な発達障害の症状にはどんなものがあるのか
 発達障害とはどのように分類できるのか
 子どもの発達障害は増えているのか
 大人の発達障害患者は増えているのか
 自閉スペクトラム症とは
 注意欠如・多動症とは
 発達期から問題を抱えている人と大人になって症状が出てきた人の違い
 発達障害と犯罪(「社会の受け皿」判決)
 発達障害と引きこもり
 発達障害と虐待
 発達障害の疫学
 発達障害臨床の現状

第2のステップ 情報を集める―生育歴とチェックリスト,心理検査,第三者からの問診
 受診動機はASDとADHDでは異なる
 現在の困りごと(現症の確認)
 客観的情報収集の具体的方法について
 幼少期の生育歴聴取のコツ
 現在の状態を客観的にアセスメントする
 心理検査について
 外部機関にて心理検査を施行する場合

第3のステップ 診断する―DSM-5とうまくつきあう
 DSM-IVからDSM-5への変更点
 いつどのように告知するか
 夫婦で受診,連れてこられた場合など受容に時間はかかる
 診断できなかった場合のフォローについて

第4のステップ 見逃さない・間違わない―合併と鑑別を大事にする
 ADHDとASDの合併,鑑別について
 合併と鑑別: 統合失調症
 合併と鑑別: うつ病
 合併と鑑別: 双極性障害
 合併と鑑別: 薬物・アルコール依存
 合併と鑑別: パーソナリティ障害
 合併と鑑別: 強迫性障害
 合併と鑑別: 身体表現性障害
 合併と鑑別: 不安障害
 合併と鑑別: 精神遅滞,認知症
 その他の鑑別・考慮すべき疾患
 性別から見た自閉スペクトラム症
 就労している自閉スペクトラム症
 男性の注意欠如・多動症
 女性の注意欠如・多動症

第5のステップ 必ず精神療法を行う―聞くだけでなく具体的な行動処方が大切
 初診時の精神療法
 初診時に必ず行うこと
 連携する
 再診以降
 水平思考と垂直思考
 EMDR

第6のステップ 正しく薬を使う―薬は第一選択ではない
 こだわりのある自閉スペクトラム症患者への薬物療法
 パニック,感情のコントロールが難しい自閉スペクトラム症
 ADHDに対する薬物療法
 アトモキセチン(ストラテラ)
 メチルフェニデート(コンサータ)
 メチルフェニデートの登録手順について

第7のステップ 連携する,うまく社会資源につなげる―1人では治療できない
 プライマリケア医や産業医が気付く方法,気付いた際の対応
 学校の先生やカウンセラーが気付く方法,気付いた際の対応
 入院を考えるとき
 自助グループを利用する
 福祉支援について
 精神障害者年金の申請
 職場との連携
 臨床心理士をはじめとした心理カウンセラーや,カウンセリング機関との連携

Q & A―発達障害に関する良くある質問

最後のステップ

おわりに(あとがき)

すべて見る

執筆者一覧

姜 昌勲 きょう こころのクリニック 著

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722