ログアウト中です。

トップページプライマリケア医学・総合診療 > つまずきから学ぶ漢方薬

トップページ東洋医学・漢方医学 > つまずきから学ぶ漢方薬

書籍詳細

つまずきから学ぶ漢方薬

つまずきから学ぶ漢方薬

構造主義と番号順の漢方学習

岩田健太郎 著 / 西本隆 監修

A5判 276頁

定価3,740円(本体3,400円 + 税)

ISBN978-4-498-06926-8

2018年04月発行

在庫あり

漢方専門医でもある岩田健太郎先生が漢方を学ぶうえで乗り越えてきた初歩的エラーや疑問点、しくじりがちなポイントを総ざらい! 漢方の学習に際して、初学者が翻弄されやすい「ちょっとした初歩的なエラー」「しくじりがちな地雷」「あまりにバカバカしすぎて漢方の大家は教えてくれないこと」を懇切丁寧に解説したゼロから学べる漢方ガイドブック。

著者略歴

岩田 健太郎(Kentaro Iwata)

神戸大学大学院医学研究科感染症内科教授。1971年島根県生まれ。
1997年 島根医科大学(現・島根大学)卒業,沖縄県立中部病院
1998年 ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院
2001年 ニューヨーク市ベスイスラエル・メディカルセンター
2003年 北京インターナショナルSOSクリニック
2004年 千葉県亀田総合病院総合診療・感染症科部長
2008年より現職
2017年より感染症総合誌『J-IDEO』編集主幹。著書、論文多数。
『抗菌薬の考え方、使い方 ver.3』(中外医学社)
『目からウロコ! 外科医のための感染症のみかた、考えかた』(中外医学社)
『ワクチンは怖くない』(光文社新書)
『感染症医が教える性の話』(ちくまプリマー新書)ほか


監修者略歴

西本 隆(Takashi Nishimoto)

医療法人社団岐黄会西本クリニック院長。
1981年 神戸大学医学部卒業,同年 神戸大学医学部第1内科入局
1982年 市立加西病院内科
1984年 兵庫県立尼崎病院内科東洋医学科 (兼務)兵庫県立東洋医学研究所
1989年 中国天津市天津中医学院研修留学 同年 兵庫県立柏原病院内科東洋医学科
1991年 神戸大学より医学博士号授与
1992年 阪神漢方研究所付属クリニック
1996年 兵庫県西宮市にて西本クリニック開院
現在,自院での診療のほか,神戸大学医学部付属病院で漢方外来を担当
神戸大学医学部及び関西医科大学非常勤講師
著書『あなたを幸せにする漢方』(新潮社)

すべて見る

序文

 本書は、感染症治療学のスペシャリストである岩田健太郎氏によって書かれた漢方の入門書であると同時に、著者が、漢方と出会い、触れ合い、分かり合おうとした体験記とも言うべき書である。
 ヒトが自分の慣れ親しんだ思考回路と異なる概念に出会った時の反応は、おおよそ次の三つのタイプに分類される。この世に生まれ出た赤ん坊が目を見開いて世界を見るように新たな興味の対象として捉えるか、あるいは、まるで自分を侵食する邪敵のように拒絶し排除するか、あるいは、その概念がまるでこの世に存在しないかのごとくに無視するか。岩田氏は間違いなく、第一のタイプである。もちろん、彼は、赤ん坊どころではなく、「知の収集家」といってもよいほどに医学以外にもさまざまな分野の知識を持ち、発信しつづけている巨人であるが、巨人であるがゆえに、「知」に対する姿勢は常に謙虚で慎重である。
 例えば、岩田氏は本書の中で、現象学者のフッサールが用いた「エポケー」という古代ギリシャ語を用いて、漢方理論や診断において、自らが理解しかねる、腑に落ちない部分を「判断保留」とした上で前に進む方法を紹介している(「エポケー」:私にとっては高校時代に大好きだった倫理社会の先生に教えてもらった懐かしい言葉)。漢方基礎理論や診断学においては、自然現象を観察して得られた情報と、観念的、哲学的な概念が夾雑している部分が多く、いわゆる西洋科学的なアプローチのみでは整理・理解が困難である場面が少なくない。これは西洋医学を学んだ医師達が漢方医学を学ぼうとする際に、最初に遭遇するハードルであるが、すべての者がクリアできるものではなく、そこで逡巡し引き返すも者もおれば、このハードルを無理に越えようとして傷を負う者もいるであろう。ハードルの存在を知っただけで近づかないようにする者もいるかもしれない。本書において、著者は、この障害をいったん「エポケー(留保)」としておくことで、言い換えれば、ハードルをいったん迂回することで、さらにその奥にある重要なものに辿り着こうという姿勢の必要性を説いている。
 さらに、四物湯と四逆散と四君子湯って似ているけど全然別の薬です、というような、知ったかぶりをしがちな似非専門家では思いもつかないような言葉を用いて、著者は、漢方の初学者が遭遇する最初のハードル、それも、「余り重要でないのに、つい、つまずいてしまいがちな」障害の存在をやさしく指摘し、かつ、それを取り除いてくれているのである。
 破天荒だとされた談志の高座が誰にもまねのできないような丁寧で形式美の備わったお辞儀で始まり終わるのを思い出させるが如く、一見、駄洒落と挿話が盛りだくさんの本書の中で、岩田氏は読者に対して謙虚であり親切丁寧なのである。
 そしてポリファーマシーに対する一つの「解」が漢方薬にあることや、時代とともに漢方薬の使われ方が変わっていくべきであることなど、「漢方を現代に生かす」啓蒙の視点も忘れられてはいない。
 そして、後半の各論部分においては、製品番号順に医療用漢方エキス製剤についての解説を試みている。その内容は、生薬構成を中心に、文献的考察や古人の口訣に加え、自己の経験、さらにはEBMなどをちりばめたものである。処方を理解するのに、まずは生薬を理解し、その構成から処方の作用ベクトルを知るという方法論は、岩田氏の言葉を借りれば、構造主義的理解ということになるのであろうが、漢方処方を勉強する方法論としては個人的にも大賛成である。日本漢方においては、ややもすると「まず古典を読み、先人の口訣を学ぶ」ことが正しい勉強方法であるとされがちであるが、方剤とは「まず生薬ありき」なのであり、生薬の効能を理解し、その組み合わせとしての処方がどのような作用ベクトルを持つのかを理解していく方法は、より短時間で多くの方剤に対する正しい理解と応用へと導いてくれる方法論である。もちろん、古典の条文や先人の口訣の勉強が必要なことは言うまでもないが、まずは生薬の効能と構成を学んだ後でも十分であると考えている。
 「師匠の門に弟子入りし、師匠について傷寒論を読み習う」という、まるで、古典芸能のような学習方式を取ってきた従来の漢方家には決して書けないであろう本書は、多くの若い医師達にとって恰好の入門書になり得ると同時に、西洋医学のトップランナーでありつつ漢方の心を理解した、著者が言うところのジェネシャリストであるからこその内容が、漢方の専門家にとっても大いに糧になるものであると確信する。
 
 本書の冒頭で、岩田氏が漢方に接した最初のきっかけが、島根県の故阿部勝利先生との出会いであったことが紹介されている。実は私自身、約25年前に阿部先生と台湾への視察旅行をご一緒したことがあり、その訥々とした語り口と漢方に向き合う真摯な姿勢から、私にとって「僕の好きな先生」のお一人であったのだが、今回、岩田健太郎氏から御著書の監修を依頼され、序文まで書かせていただいたことに、故人につながる不思議なご縁を感じている。

2018年1月 
西本 隆

すべて見る

目 次

はじめに
本当に手軽に使える、例えばこんなとき
ただし、ピットフォールにはご用心
「足し算」を「引き算」にポリファーマシー対策としての漢方薬
漢方医学は西洋医学に対立しない
漢方は数千年の歴史しかし、現代の使われ方は違うかも
面倒くさくても、生薬を学ぼう
番号順にエキス剤を学ぶ理由
ダジャレを使ってもよいじゃない
患者のイメージを大切に
まずは麻黄湯を使ってみよう
風邪診療の西洋医学的問題
風邪に漢方は使えるか
生薬の副作用について
桂枝湯を使ってみよう
構造主義と漢方診療
なぜ、「漢方」と呼ぶのか
気血水(きけつすい)について
陰陽五行説とは
陰陽五行説はでたらめか
証はゲシュタルト
証における「陰陽」とは
六病位
中医学の病態生理とエポケー
中医学と日本漢方の違いの捉え方
漢方診療の診察
舌診、脈診、腹診
漢方診療のキーワードに慣れよう
漢方薬とは、どういうものか
漢方でエビデンスは作れない?

  ◆  1番〜9番
 1 葛根湯
 2 葛根湯加川芎辛夷
 3 乙字湯
 5 安中散
 6 十味敗毒湯
 7 八味地黄丸
 8 大柴胡湯
 9 小柴胡湯
  ◆  10番〜19番
 10 柴胡桂枝湯
 11 柴胡桂枝乾姜湯
 12 柴胡加竜骨牡蛎湯
 14 半夏瀉心湯
 15 黄連解毒湯
 16 半夏厚朴湯
 17 五苓散
 18 桂枝加朮附湯
 19 小青竜湯
  ◆  20番〜29番
 20 防已黄耆湯
 21 小半夏加茯苓湯
 22 消風散
 23 当帰芍薬散
 24 加味逍遙散
 25 桂枝茯苓丸
 26 桂枝加竜骨牡蛎湯
 27 麻黄湯
 28 越婢加朮湯
 29 麦門冬湯
  ◆  30番〜39番
 30 真武湯
 31 呉茱萸湯
 32 人参湯
 33 大黄牡丹皮湯
 34 白虎加人参湯
 35 四逆散
 36 木防已湯
 37 半夏白朮天麻湯
 38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
 39 苓桂朮甘湯
  ◆  40番〜49番
 40 猪苓湯
 41 補中益気湯
 43 六君子湯
 45 桂枝湯
 46 七物降下湯
 47 釣藤散
 48 十全大補湯
  ◆  50番〜59番
 50 荊芥連翹湯
 51 潤腸湯
 52 薏苡仁湯
 53 疎経活血湯
 54 抑肝散
 55 麻杏甘石湯
 56 五淋散
 57 温清飲
 58 清上防風湯
 59 治頭瘡一方
  ◆  60番〜69番
 60 桂枝加芍薬湯
 61 桃核承気湯
 62 防風通聖散
 63 五積散
 64 炙甘草湯
 65 帰脾湯
 66 参蘇飲
 67 女神散
 68 芍薬甘草湯
 69 茯苓飲
  ◆  70番〜79番
 70 香蘇散
 71 四物湯
 72 甘麦大棗湯
 73 柴陥湯
 74 調胃承気湯
 75 四君子湯
 76 竜胆瀉肝湯
 77 芎帰膠艾湯
 78 麻杏薏甘湯
 79 平胃散
  ◆  80番〜89番
 80 柴胡清肝湯
 81 二陳湯
 82 桂枝人参湯
 83 抑肝散加陳皮半夏
 84 大黄甘草湯
 85 神秘湯
 86 当帰飲子
 87 六味丸
 88 二朮湯
 89 治打撲一方
  ◆  90番〜99番
 90 清肺湯
 91 竹茹温胆湯
 92 滋陰至宝湯
 93 滋陰降火湯
 95 五虎湯
 96 柴朴湯
 97 大防風湯
 98 黄耆建中湯
 99 小建中湯
  ◆  100番〜109番
 100 大建中湯
 101 升麻葛根湯
 102 当帰湯
 103 酸棗仁湯
 104 辛夷清肺湯
 105 通導散
 106 温経湯
 107 牛車腎気丸
 108 人参養栄湯
 109 小柴胡湯加桔梗石膏
  ◆  110番〜119番
 110 立効散
 111 清心蓮子飲
 112 猪苓湯合四物湯
 113 三黄瀉心湯
 114 柴苓湯
 115 胃苓湯
 116 茯苓飲合半夏厚朴湯
 117 茵蔯五苓散
 118 苓姜朮甘湯
 119 苓甘姜味辛夏仁湯
  ◆  120番〜128番
 120 黄連湯
 121 三物黄芩湯
 122 排膿散及湯
 123 当帰建中湯
 124 川芎茶調散
 125 桂枝茯苓丸加薏苡仁
 126 麻子仁丸
 127 麻黄附子細辛湯
 128 啓脾湯
  ◆  133番〜138番
 133 大承気湯
 134 桂枝加芍薬大黄湯
 135 茵蔯蒿湯
 136 清暑益気湯
 137 加味帰脾湯
 138 桔梗湯
  ◆  311番〜324番
 311 九味檳榔湯
 314 梔子柏皮湯
 319 大柴胡湯去大黄
 320 腸癰湯
 324 桔梗石膏

参考文献
あとがき
処方索引
生薬索引
事項索引

すべて見る

執筆者一覧

岩田健太郎 神戸大学微生物感染症学講座感染治療学教授 著
西本隆 西本クリニック 監修

すべて見る

電子書籍で購入する

つまずきから学ぶ漢方薬
   定価3,740円(本体3,400円 + 税)
   2018年04月発行
(外部のサイトへとびます)
つまずきから学ぶ漢方薬
   定価3,740円(本体3,400円 + 税)
   2018年04月発行
(外部のサイトへとびます)
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722