ログアウト中です。

トップページ脳・神経 > Annual Review 神経2014

書籍詳細

Annual Review 神経2014

Annual Review 神経2014

【編集】

B5判 292頁

定価10,780円(本体9,800円 + 税)

ISBN978-4-498-22814-6

2014年01月発行

在庫なし



目 次




I.Basic Neuroscience



1.神経生理



1)歩行と脊髄制御
〈中澤公孝 一寸木洋平〉


  ヒトの脊髄CPG


  脊髄完全損傷の随意歩行が回復?


  脊髄硬膜外刺激の臨床応用

2)小脳症状の解析―predictive
〈筧 慎治 李 鍾昊〉


  「フィードフォワード制御」の変貌


  病的運動パターンのデジタル化


  予測制御器とフィードバック制御器の分離


  小脳性運動障害における並列制御器の病態



2.神経病理



1)Asidan/SCA36の分子病理
〈阿部康二 池田佳生〉


  Asidan/SCA36におけるGGCCTGリピート延長変異の同定


  Asidan/SCA36の臨床的特徴


  Asidan/SCA36患者の神経病理学的所見


  Asidan/SCA36の分子病態



3.生化学・分子生物学



1)筋萎縮性側索硬化症(ALS)における疾患の発症と病態進展機序
〈関口輝彦 阿部圭輔 大久保卓哉 叶内 匡 横田隆徳〉


  ALSにおけるタンパク伝播


  ALSにおける細胞間伝播


  ALSにおけるグリア?ニューロン間伝播


  ALSの臨床症候の進展様式ALSの脊髄髄節レベルでの障害分布


  ALSにおける上位・下位運動ニューロン障害の拡がりとその関連性

2)近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー(HMSN-P)の分子病態
〈石浦浩之〉


  近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチーの臨床像


  HMSN-P研究の歴史と疫学


  HMSN-Pの原因遺伝子の同定の経緯


  HMSN-P症例の病理組織を用いた解析と培養細胞を用いた解析 遺伝性痙性対麻痺におけるTFG変異


  TFGの機能



4.画像



1)fMRIによるニューロフィードバック
〈守口善也〉


  fMRIによるニューロフィードバックトレーニングとは?


  ニューロフィードバックの何が脳の可塑性をもたらすのか?


  ニューロフィードバックをするとどうなるのか?


  リアルタイムfMRIの手法の広がり


  疾病とfMRIニューロフィードバック


  認知行動療法とfMRIニューロフィードバック

2)ミクログリアPET
〈島田 斉 樋口真人〉


  精神神経疾患と中枢炎症


  相反する研究成果


  PETにおけるTSPOリガンドの集積に影響する因子


  ミクログリアPETと創薬

3)融合3次元画像の臨床応用
〈金 太一〉


  背景


  融合3次元画像構築方法


  臨床応用


  課題



II.本年の動向



1)特発性正常圧水頭症―最近の進歩―
〈宮嶋雅一 新井 一〉


  日欧のコホート研究の結果について


  iNPHの補助診断法について


  iNPHの発生機序の新たな仮説

2)デフォルト・モード・ネットワークと安静状態脳活動: 基礎と応用
〈今水 寛 川人光男〉


  デフォルト・モード・ネットワークの機能


  デフォルト・モード・ネットワークと神経/精神疾患


  安静状態の脳活動から推定する脳のネットワーク


  安静状態の脳活動の応用

3)パーキンソン病に対する細胞移植治療
〈土井大輔 高橋 淳〉


  パーキンソン病に対する胎児細胞移植


  iPS細胞


  iPS細胞由来ドパミン神経の分化誘導


  疾患iPS細胞


  疾患モデル動物を用いた移植実験


  臨床応用へむけた取り組み

4)アルツハイマー病の根本治療としての抗アミロイドβの現状と展望
〈伊東大介〉


  抗Aβ療法の展開


  抗Aβ抗体による受動免疫療法


  γ-セクレターゼ抑制薬,修飾薬


  β-セクレターゼ阻害剤


  免疫グロブリン大量静注療法


  Aβ凝集阻害薬


  先制医療

5)尾状核尾部における情報統合と感覚運動変換
〈山本慎也 彦坂興秀〉


  オブジェクト指向性サッカード


  尾状核尾部の解剖


  尾状核尾部における視覚情報処理


  尾状核尾部における感覚運動変換


  尾状核尾部における報酬情報の長期的埋め込み

6)神経内科と漢方
〈村松慎一〉


  認知症


  末梢神経障害


  利水剤とアクアポリン


  副作用

7)脳表電極を用いたブレイン・マシン・インターフェース
〈平田雅之 柳澤琢史 吉峰俊樹〉


  Support vector machineを用いた運動内容推定


  ロボットアームのリアルタイム制御


  重症ALS患者を対象とした有線でのBMI臨床研究


  ワイヤレス体内埋込装置の開発

8)日本人の未破裂脳動脈瘤
〈森田明夫〉


  日本人の未破裂脳動脈瘤の自然歴


  脳動脈瘤形状とCFD解析 動脈瘤発見と破裂のタイミング,拡大率,経過観察について


  治療技術の進歩と内科的治療の可能性



III.各種疾患



1.感染・炎症疾患



1)レトロウイルスと神経疾患
〈中川正法〉


  HIV感染症


  HIV関連神経認知障害(HIV-associated neurocog-nitive disorders: HAND)


  HANDの臨床症状


  高次脳機能評価バッテリーと神経画像所見


  推定されるエイズ脳症の発症機序HANDの治療法


  免疫再構築症候群とAIDS脳症


  HIV関連の神経系日和見感染症


  HIV関連脊髄症


  HIV関連末梢神経障害


  HAM: HTLV-1 Associated Myelopathy (HTLV-1関連脊髄症)


  HAMの疫学


  HAMの診断上の注意点


  HAMとリハビリテーション―インナーマッスルの再教育―


  HAM患者に対するバクロフェン髄注療法(ITB療法)


  HAMの病態


  HAMに関連した最近の研究


  HTLV-1対策の強化

2)小児期発症細菌性髄膜炎の診断と治療
〈川崎幸彦〉


  本症の疫学と臨床症状,検査成績の特徴


  小児期発症細菌性髄膜炎診断のポイント


  小児期発症細菌性髄膜炎治療のポイント



2.脳血管障害



1)非弁膜症性心房細動患者の脳塞栓症予防のための経口抗凝固薬の新たな展望
〈棚橋紀夫〉


  ワルファリンとNOACの特性の比較


  新規抗凝固薬の大規模臨床試験の結果


  臨床面でのワルファリンとNOACの比較


  ワルファリンと新規経口抗凝固薬の使い分け


  NOACの使い分け・使用上の注意点

2)もやもや病の遺伝子解析(RNF213)
〈宮武聡子 松本直通〉


  もやもや病の疾患感受性遺伝子RNF213の同定


  RNF213遺伝子R4810多型


  遺伝マーカーとしてのR4810K多型


  RNF213の機能


  RNF213と他のarteriopathyとの関連

3)脳動脈瘤の数値流体力学(computational fluid dynamics: CFD)
〈石田藤麿 滝 和郎〉


  脳動脈瘤の形状はmodalityによって異なり,血行力学的パラメータに影響を及ぼす


  脳動脈瘤のCFD解析では,流れは層流ではなく遷移流が望ましい


  破裂脳動脈瘤は未破裂脳動脈瘤と比較したとき,せん断応力は有意に低い


  破裂脳動脈瘤の破裂点では,低いせん断応力が観察される



3.脳腫瘍



1)視床下部過誤腫
〈亀山茂樹〉


  遺伝的要因


  多彩で難治な臨床症状


  内在性てんかん原性intrinsic epileptogenesis


  二次性てんかん原性と笑い症候発現の神経経路(secondary epileptogenesis, symptomatogenesis of gelastic seizures)


  視床下部過誤腫に対する外科治療の進歩

2)神経膠腫に対するconvection-enhanced delivery
〈齋藤竜太 冨永悌二〉


  初期第III相臨床試験(PRECISE)


  Convection-enhanced deliv-ery: 最近の進展


  治療法開発の実際

3)悪性神経膠腫に対する局所化学療法(GliadelR7.7mg Implant).
〈青木友和 山田 忍〉


  製剤の特徴


  臨床成績の概要



4.外傷



1)爆風による外傷性脳損傷(blast-induced traumatic brain injury)
〈中川敦寛 大谷清伸 合田圭介 Rocco Armonda 冨永悌二〉


  爆風による脳損傷: 新しい疾患概念


  爆風による傷病者への初期対応


  重症例への対応


  軽症例への対応


  衝撃波,爆風による生体損傷に関する実験的知見


  爆風外傷性脳損傷動物モデル



5.変性疾患



1)小脳障害と構音障害
〈生井友紀子 田中章景〉


  はじめに―構音障害とは


  構音障害の病巣局在


  聴覚印象評価音響分析による検討


  構音運動の動態解析


  構音の重症度判定の定量化への問題点: 異常度と明瞭度と重症度

2)タンパク質の品質管理と神経変性
〈木村洋子 垣塚 彰〉


  VCPと神経変性疾患


  種々の神経疾患間の発症機構のオーバーラップ


  低分子化合物への期待


  RNA結合タンパク質,ストレス顆粒,神経変性疾患



6.中毒・代謝疾患



1)フェニルケトン尿症の臨床―新たな側面
〈関 守信 鈴木則宏〉


  フェニルケトン尿症とは


  成人期のPKU



7.脱髄・免疫性疾患



1)中枢神経炎症からの再生メカニズム
〈村松里衣子 山下俊英〉


  中枢神経炎症のメカニズム


  神経回路修復のメカニズム

2)多発性硬化症と視神経脊髄炎の治療―今とこれから
〈中村正史 中島一郎 藤原一男〉


  はじめに


  MSの治療


  NMOの治療



8.末梢神経障害



1)IgG4関連疾患に伴うニューロパチー
〈大山 健 小池春樹 祖父江 元〉


  神経領域におけるIgG4-RD


  IgG4陽性形質細胞浸潤を伴うニューロパチー(IgG4-related neuropathy)


  IgG4-related neuropathyの推定機序


  IgG4-RDとニューロパチーの合併


  IgG4-RD以外の疾患でのIgG4とニューロパチーの関連性

2)ニューロパチーとプロテオグリカン
〈楠  進〉


  末梢神経におけるプロテオグリカン


  プロテオグリカン糖鎖遺伝子の変異と末梢神経障害


  プロテオグリカン糖鎖に対する血中抗体の検出



9.筋肉疾患



1)筋炎における自己抗体
〈細野祐司 中嶋 蘭 三森経世〉


  抗アミノアシルtRNA合成酵素(aminoacyl-transfer RNA synthe-tase: ARS)抗体


  抗melanoma differentiation-associated gene(MDA)5抗体


  抗シグナル認識粒子(signal recognition particle: SRP)抗体


  抗Mi-2抗体


  抗P155/140 (TIF1-γ/α)抗体


  抗HMG-CoA還元酵素抗体


  抗MJ抗体

2)次世代シークエンサーを用いた遺伝性ミオパチーの原因解明
〈遠藤ゆかり 西野一三〉


  NGSを用いた疾患責任遺伝子の探索


  NGSを用いた筋疾患責任遺伝子の発見


  NGSを用いた疾患責任遺伝子探索の課題


  NGSによる遺伝性筋疾患の診断



10.自律神経疾患



1)レム睡眠行動異常症と自律神経障害
〈宮本智之 宮本雅之〉


  RBDと自律神経症候


  RBDと心臓血管自律神経機能


  RBDと心臓交感神経異常


  RBDにおける消化器系自律神経障害

2)排尿障害治療の新しい展開
〈榊原隆次 舘野冬樹〉


  過活動膀胱(OAB)?高齢者の大脳白質変化など


  残尿・尿閉?糖尿病性ニューロパチーなど


  OABと残尿が同時にみられる場合?脊髄疾患,多系統萎縮症など



11.機能性疾患



1)ノシセプチンとノシスタチン
〈芦高恵美子 伊藤誠二〉


  ノシセプチンとノシスタチンによる疼痛制御


  ノシセプチンによるパーキンソン病の制御

2)てんかんに対する局所脳低温療法
〈藤井正美〉


  てんかん放電と至適冷却温度


  脳冷却のIn vitro研究


  脳低温のてんかん性放電抑制機序


  脳損傷に対する局所脳低温療法の応用


  医工連携による冷却装置の開発

索 引

すべて見る


 「Annual Review神経」も,2010年版から新編集委員での体制となり,5年の月日が経ちました.本書の基本方針は,臨床神経学を専門とする医師を対象に,基礎および臨床研究の最新の動向を専門家に詳細に解説して頂き,明日の実地臨床の質の向上につなげて頂くことであります.この中で,「本年の動向」として特に新しい知見について特集を組み,最新情報を提供するなどの企画も取り入れて参りました.

 では,臨床の現場はどのような状況でしょうか.最近は,初期臨床研修,後期専門研修,また各種専門医制度などが整備され,さらに第三者機関として日本専門医機構が立ち上がり,統一的方針で認定する方向になっております.特に外科分野の先生方には,技術認定や手術症例数の枠などの規定があり,多忙を極める毎日となっております.また,各種ガイドラインも整備され,専門医取得にはガイドラインの学習が欠かせません.これらの体制整備自体は歓迎すべきものですが,基礎的病態の研究や理解が軽視される傾向にあることを危惧しております.臨床情報は,これらの基礎にある病態の一部が表現されているに過ぎませんが,特に神経系の分野では得られる情報が限定的であります.限られた情報から,病態を推定して治療を導くには,やはり基本的な神経科学の知識の習得が欠かせません.このような流れのなか,神経科学からみた病態研究の最新情報を広い範囲で提供するものとして,本書は益々その意義が高まっているのではないかと思っております.

 本年度の内容も様々な分野での世界的な研究が盛りだくさんとなっております.脊髄小脳変性症の新たな展開に加え,computerの進歩を取り入れた画像技術やbrain machine interfaceなどの治療への試み,流体解析の進歩などが,詳細に解説されております.また,脳腫瘍では新規薬物治療が導入されるなど,臨床現場での治療が大きく変化しつつあり,これらの動向も解説して頂いております.編集会議では,多くの優れたトピックが取り上げられておりますが,その一部しか提供できていない現状をご理解頂き,来年度以降に是非ともご期待頂きたいと思います.

 神経科学は,生理,画像,病理,疫学,遺伝子等の関連分野が多く,また各分野で多くの研究者の努力で新たな知見が集積してきております.日本の臨床医,研究者がその発展を支えてきた分野も多く,改めて感心しております.特に,若手の臨床の先生方には,本書から興味ある分野を探し是非とも飛び込んで頂きたいと思っております.また,日々多忙を極めながらも第一線で活躍されている先生方にも,最新の病態理解の一助として本書を活用して頂けることを願い,編集者一同の序の言葉とさせて頂きます.

2014年1月
編集者一同

すべて見る

執筆者一覧

【編集】  
鈴木 則宏  慶應義塾大学教授  
祖父江 元  名古屋大学教授  
荒木 信夫  埼玉医科大学教授  
宇川 義一  福島県立医科大学教授  
川原 信隆  横浜市立大学教授  
【著者】  
中澤公孝  一寸木洋平  筧 慎治  
李 鍾昊  阿部康二  池田佳生  
関口輝彦  阿部圭輔  大久保卓哉  
叶内 匡  横田隆徳  石浦浩之  
守口善也  島田 斉  樋口真人  
金 太一  宮嶋雅一  新井 一  
今水 寛  川人光男  土井大輔  
高橋 淳  伊東大介  山本慎也  
彦坂興秀  村松慎一  平田雅之  
柳澤琢史  吉峰俊樹  森田明夫  
中川正法  川崎幸彦  棚橋紀夫  
宮武聡子  松本直通  石田藤麿  
滝 和郎  亀山茂樹  齋藤竜太  
冨永悌二  青木友和  山田 忍  
中川敦寛  大谷清伸  合田圭介  
Rocco Armonda  冨永悌二  生井友紀子  
田中章景  木村洋子  垣塚 彰  
関 守信  鈴木則宏  村松里衣子  
山下俊英  中村正史  中島一郎  
藤原一男  大山 健  小池春樹  
祖父江 元  楠 進  細野祐司  
中嶋 蘭  三森経世  遠藤ゆかり  
西野一三  宮本智之  宮本雅之  
榊原隆次  舘野冬樹  芦高恵美子  
伊藤誠二  藤井正美  

すべて見る
  • テキスト・教科書
  • 考え方・使い方
  • J-IDEO
  • J-IDEO定期購読
  • ClinicalNeuroscience
  • 広告掲載をお考えの方へ
  • 企画応募フォーム
  • 動画閲覧・ファイルダウンロード
  • 採用情報
  • X
  • note小
  • Facebook
  • JIDEOバックナンバー
  • テキスト・教科書
  • グリーンノート
  • 考え方使い方

株式会社中外医学社 〒162-0805 東京都新宿区矢来町62 TEL 03-3268-2701/FAX 03-3268-2722