トップページ > 腎臓 > EBM腎臓病の治療 2008-2009
EBM腎臓病の治療 2008-2009
富野康日己 監
B5判 406頁
定価9,680円(本体8,800円 + 税)
ISBN978-4-498-12456-1
2008年05月発行
在庫なし
エビデンスを踏まえ、今日の正しい腎臓病治療実践のための指標を得ることができる貴重なレファランスの最新版。
I.腎炎,ネフローゼ A.IgA腎症 1.IgA腎症の発症機序として感染症の関与はどこまで証明されているのでしょうか?〈荒川 洋 山縣邦弘〉 2.IgA腎症治療においてステロイド療法の適応,用量設定,使用期間はどのように決定すればよいのでしょうか?〈成田一衛 下条文武〉 3.IgA腎症治療において扁桃摘出術とステロイドパルス療法の有効性はどこまで証明されているのでしょうか? どのように適応を決め,実施すればよいのでしょうか?〈堀田 修〉 4.IgA腎症治療において抗血小板・抗凝固療法はどのように行うのでしょうか?〈頼岡徳在 中島 歩〉 5.IgA腎症において血圧管理はどのように行うのでしょうか? レニン―アンジオテンシン系阻害薬は有効でしょうか?〈川村哲也〉 B.溶連菌感染後急性糸球体腎炎 1.溶連菌感染後急性糸球体腎炎の発症頻度は変化しているのでしょうか?〈佐古まゆみ 吉川徳茂〉 2.溶連菌感染後急性糸球体腎炎の食事療法と安静はいつまで継続すればよいのでしょうか? 生活指導をどのように行うのでしょうか?〈山辺英彰〉 3.溶連菌感染後急性糸球体腎炎に対して薬物療法(抗生剤,ステロイド療法など)は必要なのでしょうか? 必要ならばどのように行うのでしょうか?〈森田良樹 松尾清一〉 4.溶連菌感染後糸球体腎炎の予後は良好なのでしょうか?〈浦松 正 西野友哉 古巣 朗〉 C.急速進行性糸球体腎炎,ANCA関連腎炎 1.急速進行性糸球体腎炎,ANCA関連腎炎におけるステロイド薬,免疫抑制薬,カクテル療法は有効なのでしょうか? どのように実施すればよいのでしょうか?〈坂爪 実 下条文武〉 2.ステロイド療法,免疫抑制療法に際して感染症対策をどのように行うのでしょうか?〈内田啓子〉 3.急速進行性糸球体腎炎,ANCA関連腎炎において血漿交換療法,大量γグロブリン療法は有効なのでしょうか?〈武曾恵理〉 D.再発性・持続性血尿 1.無発性・持続性血尿はどのように管理すればよいのでしょうか?無治療でよいのでしょうか?〈今井圓裕〉 E.ネフローゼ症候群 1.微小変化型ネフローゼ症候群のステロイド療法は,どのように行うのでしょうか?〈横山 仁 藤本圭司〉 2.微小変化型ネフローゼ症候群のステロイド抵抗性あるいは頻回再発型に対する治療法には,どのようなものがあるのでしょうか?〈斉藤喬雄〉 3.膜性腎症にステロイド療法,免疫抑制療法は有効でしょうか?〈永山嘉恭 吉村吾志夫〉 4.膜性腎症に対してARBやACE阻害薬は有効である〈熊谷裕生 東 桂史 櫛山武俊〉 5.巣状分節性糸球体硬化症に有効な治療法は何でしょうか?〈鹿島悠佳理 今井裕一〉 6.膜性増殖性糸球体腎炎に有効な治療法は何でしょうか?〈大井洋之〉 7.ネフローゼ症候群において免疫抑制薬はどのように使うのでしょうか?〈堀越 哲〉 〉
執筆者一覧
富野康日己 順天堂大学教授 監柏原直樹 川崎医科大学教授 編南学正臣 東京大学講師 編荒川 洋 筑波大学大学校人間総合科学研究科病態制御医学陣総病態医学 山縣邦弘 筑波大学大学校人間総合科学研究科病態制御医学陣総病態医学教授 成田一衛 新潟大学大学院歯科総合研究科内部環境医学准教授 下条文武 新潟大学大学院歯科総合研究科内部環境医学教授 堀田 修 仙台社会保険病院腎センター所長 瀬岡徳在 広島大学大学院医歯薬学総合研究科腎臓病制御学講座教授 中島 歩 広島大学大学院医歯薬学総合研究科腎臓病制御学講座 川村哲也 東京慈恵会以下大学腎蔵・高血圧内科准教授 佐古まゆみ 和歌山県立医科大学小児科 吉川徳茂 和歌山県立医科大学小児科教授 山辺英彰 弘前大学医学部保健学科教授 森田良樹 名古屋大学医学部附属病院腎臓内科 松尾清一 名古屋大学医学部附属病院腎臓内科教授 浦松 正 長崎大学医学部・歯学部附属病院第2内科 西野友哉 長崎大学医学部・歯学部附属病院第2内科 古巣 朗 長崎大学医学部・歯学部附属病院第2内科 坂爪 実 新潟大学医歯学総合病院第2内科講師 内田啓子 東京女子医科大学腎臓内科講師 武曾恵理 田附興風会北野病院腎臓内科部長 今井圓裕 大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学病院教授 横山 仁 金沢医科大学腎臓機能治療学(腎臓内科)教授 藤本圭司 金沢医科大学腎臓機能治療学(腎臓内科) 斎藤喬雄 福岡大学医学部腎臓・膠原病内科教授 永山嘉恭 昭和大学藤が丘病院内科腎臓 吉村吾志夫 昭和大学藤が丘病院内科腎臓准教授 熊谷裕生 防衛医科大学校腎臓内科准教授 東 桂史 防衛医科大学校腎臓内科 櫛山武俊 防衛医科大学校腎臓内科 鹿島悠佳理 愛知医科大学腎臓・膠原病内科 今井裕一 愛知医科大学腎臓・膠原病内科教授 大井洋之 順天堂大学医学部腎臓内科客員准教授 堀越 哲 順天堂大学医学部腎臓内科先任准教授 佐野憲映 岡山大学大学院医歯薬学総合研究腎・免疫・内分泌代謝内科学 李 泰雨 ソウル大学病院内科腎臓病学 槇野博史 岡山大学大学院医歯薬学総合研究腎・免疫・内分泌代謝内科学教授 新田孝作 東京女子医科大学第4内科主任教授 片岡 浩 北海道大学大学院医科研究科内科学講座・第2内科 小池隆夫 北海道大学大学院医科研究科内科学講座・第2内科教授 羽田勝計 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野教授 古家大祐 金沢医科大学内分泌代謝制御学教授 荒木信一 滋賀医科大学教授 梶谷展生 岡山大学大学院医歯薬学総合研究腎・免疫・内分泌代謝内科学 中山裕史 熊本大学大学院医学薬学研究部腎臓内科学 富田公夫 熊本大学大学院医学薬学研究部腎臓内科学教授 篠村裕之 慶応義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科講師 伊藤 裕 慶応義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授 小川 晋 東北大学病院腎・高血圧・内分泌科講師 伊藤貞嘉 東北大学病院腎・高血圧・内分泌科教授 駒井則夫 川崎医科大学内科学(腎)講師 前田一石 大阪市立総合医療センター腎臓・高血圧内科 今西政仁 大阪市立総合医療センター腎臓・高血圧内科 渡辺 毅 福島県立医科大学第3内科(腎・高血圧・糖尿病・内分泌代謝内科)教授 鈴木洋通 埼玉医科大学腎臓内科教授 西尾尊江 名古屋市立大学医学部心臓・腎高血圧内科 木村玄次郎 名古屋市立大学医学部心臓・腎高血圧内科学教授 窪島真吾 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科非常勤講師 木村健二郎 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科教授 富田奈留也 川崎医科大学内科学(腎)准教授 菱田 明 浜松医科大学第1内科教授 辻 孝之 浜松医科大学第1内科 遠藤正之 東海大学医学部腎代謝内科准教授 山田 明 杏林大学医学部第1内科教授 三浦健一郎 東京大学医学部小児科 五十嵐隆 東京大学医学部小児学教授 竹澤有美子 愛知医科大学腎臓・膠原病内科 北川清樹 金沢大学附属病院腎臓内科 和田隆志 金沢大学大学院医学系研究科血液情報統御学教授 浜崎敬文 東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科 野入英世 東京大学医学部附属病院血液浄化療法部准教授 小林隆彦 東京医科大学腎臓内科 寺田典生 高知大学医学部内分泌代謝・腎臓内科教授,東京医科歯科大学血液浄化療法部 伊藤 功 名古屋大学医学部附属病院腎臓内科 椿原美治 大阪府立急性期・総合医療センター腎臓・高血圧内科主任部長 小井手裕一 NEC新木場健康管理センター 田村功一 横浜市立大学医学研究科循環器・腎臓内科学准教授 佐中 孜 東京女子医科大学東医療センター腎臓内科・血液浄化部教授 大野岩男 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科准教授 細谷龍男 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科教授 濱野高行 大阪大学大学院医学研究科老年・腎臓内科 中尾俊之 東京医科大学腎臓内科教授 外丸 良 東京医科大学腎臓内科 向山政志 京都大学大学院医学研究科内科学(内分泌・代謝内科学)准教授 安達政隆 熊本大学大学院医学薬学研究部腎臓内科学 鈴木直宜 東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科 福本誠二 東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科講師 門川俊明 慶応義塾大学医学部内科 小松康宏 聖路加国際病院腎臓内科部長 三瀬直文 三井記念病院腎臓内科科長 乳原善文 虎の門病院腎センター内科医長 大野弘毅 虎の門病院腎センター内科 高市憲明 虎の門病院腎センター内科部長 岡田浩一 埼玉医科大学腎臓内科准教授 安田 隆 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科准教授 御手洗哲也 埼玉医科大学総合医療センター腎高血圧内科教授 海野鉄男 自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門講師 草野英二 自治医科大学内科学講座腎臓内科学部門教授
無敵の腎臓内科
谷口智基 著
定価5,940円(税込)
救急外来 ただいま診断中! 第2版
坂本 壮 著
定価7,040円(税込)
抗不整脈薬の考え方,使い方
小竹康仁 編著 / 永嶋孝一 編著
定価3,520円(税込)
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本 第2版
片岡裕貴 著
定価3,080円(税込)
これで心配ない電解質異常 若手医師/腎臓内科医が市中病院で困らないために
久道三佳子 著 / 柴垣有吾 監修 / 木村健二郎 監修 / 市川大介 監修
定価3,960円(税込)